スイスが中立でいられた理由

穴水町ウクライナ支援のチャリティー演奏会
05月15日 12時07分

ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナの人たちを支援しようと、14日夜、穴水町でチャリティーコンサートが開かれました。

このコンサートは、穴水町の人たちが企画し、日本国内で活動する外国人の弦楽器奏者など3人が呼びかけに応じて無償で出演しました。
14日夜は、ウクライナから日本に避難してきたチェロ奏者のラヴロワさん親子もステージに上がり、5人は、ドボルザークの曲や日本の唱歌「ふるさと」などあわせて20曲を演奏しました。
会場には、地元の家族連れなどおよそ300人が集まり、曲が終わるたびに大きな拍手を送っていました。
今回のコンサートの入場料と、会場に置かれた募金箱に集まったお金は、5月下旬以降に、ウクライナや、避難者を受け入れているポーランドの在日大使館に寄付するということです。
能登町の75歳の男性は「プロの演奏を生で聴くことができ、感動しました。私たちの入場料をウクライナの人たちのために役立ててほしいです」と話していました。(NHK

石川県はコロナが酷いんですが?

で、ヨーロッパではフィンランドスウェーデンNATOに入るのか?入らないのか?っていうのがトレンドらしいですが、スウェーデンってもともと中立じゃないよね?昔からNATOとズブズブだったし、第一EUに入ってる時点で中立じゃないじゃん。

「中立」って聞くとスイスっていうイメージもありますが、第二次世界大戦中は別にドイツの通り道にもならず、資源もこれと言ってないので、侵攻する理由がほとんどなかったのと(タンネンバウム作戦っていうのはあったらしいですが実行されず)、冷戦時は周りはがっちり西側諸国で固められていたので(オーストリアも事実上西側諸国)。

つーか、ロシアから非友好国に指定された時点で、あの2か国は既にロシアの視点から見たら中立では既にありません(スイスやリヒテンシュタインオーストリアアイルランドなども)。今回のことで中立と見なされる国は、ロシア寄りとも見なされるんでしょうし(ズブズブな感じでもないんでしょうが)。ただ、非友好国の大半はヨーロッパ諸国で、ヨーロッパでない国は僅か9か国(更に言えば、アジアは僅か4か国)。それもまた現実。アフリカや南アメリカはどこも指定されていません。