ヤシの木をめぐって/嵐の前の静けさ2/(たぶん)キクイモの開花と切り花

宮崎市街地から日南海岸国定公園北端の青島まで続く国道の中央分離帯には、約15キロにわたってワシントニアパームの並木が連なる。この「南国宮崎」のシンボルとして定着した並木の植え替えを巡る議論が熱を帯びている。高さ20メートル前後の樹木を、一気に低い若木に替えるのか、1本置きに植え替えるのか。年度内にも始まる植え替えを前に、市民の関心も高まっている。

 

 南国宮崎のイメージは、宮崎観光の父と慕われた故岩切章太郎氏がフェニックスやワシントニアパームなどの亜熱帯植物の植樹を奨励したことから形成されてきた。宮崎市中心部の橘通りにワシントニアパームが植えられたのが1967年。79年には青島や日南方面へ向かう国道220号宮崎南バイパスに登場し、現在は約840本を数える。

 植えた当初は3~4メートルほどだった樹高は15~20メートルに伸び、枯れ葉の除去作業も年々困難になってきた。道路を管理する宮崎河川国道事務所は昨年10月、植え替えに備えて、識者でつくる宮崎ワシントニアパーム維持管理検討会(北川義男委員長)を設置した。

 一番の問題は、景観を変えることになる植え替えの方法。事務所側は、端から順番に高さ4メートルの若木に替えていくA案と、1本置きに若木に植え替えるB案を用意した。

 判断は難しく、委員の意見も割れた。「一貫性を重視するなら、端から順番に替えた方がいい」「いやいや、現在の高さは残したい。1本置きが望ましい」。3回の検討会を経た後、4月下旬からは市民アンケートが始まった。「県民が愛着を持つ景観。やはり市民の声を聞きたいという委員が多かった」と同事務所の植田定総括保全対策官。

 沿道の住民や観光客への聞き取り調査のほか、市街地にアンケート用紙を配置し、ホームページでも回答できるようにした。植え替え直後や15年後、30年後のイメージ写真を参考に、2案それぞれの印象や意見を聞く内容だ。回答締め切りは10日に迫っており、既に1400件を超える意見が集まっているという。(西日本新聞

 

深い知識はないけど、一応植物は好きな方で、今回の台風でもヤシの木に注目してしまったんだけど、他にもそんな人がいたようで...。しかし、そのヤシの木をめぐってこんな話が出ていたそうです。

 

たぶん、切り戻して仕立て直すっていうことができないようで、結局植え替えになるのかな?と。

 

耐寒性は分からないんだけど、一桁には耐えるはず。鹿児島や宮崎でも冬は一桁になるので。ちなみに七尾市(石川県)ではこんなのが植えられています。

 

 

ソテツやシュロも地植えできます。ただ、できれば春に植えた方が良いのかな?いきなり冬に外に出すと枯れるかもしれません。シュロは「勝手に生えてくる」らしいです。

 

宮崎では、ポインセチアも地植えされていて、あれは意外と寒さに弱くて、南国系の植物です。しかし宮崎でも、海岸線では地植えできる地域があるんですね。「宮崎」と言えば、確か「マンゴー」っていうイメージもあったんですが、あれは一般家庭では、受粉関係で難しいかな?

 

僕も庭を南国風にしたいと思った時期があるんですが、庭に植えられる南国風植物と言えば...

 

※バショウ

 

一見「バナナの木」。しかし冬に枯れた姿が...。

 

モミジアオイ

 

ハイビスカスっぽい。これとアメリカフヨウを混ぜたのがタイタンビカス。しかし、ほぼ「でかいアメリカフヨウ」。モミジアオイの面影は...。

 

などあります。

 

 

流木並べてみたり(笑)。

 

 

この段階で強風域に入っているんですが、全く吹いてません。そればかりか釣りに来る人まで。

 

 

ほんとに静か。しかし、暑いんですよね。

 

で、台風なんですが、今になってやや風が出てきました。ピークは朝方らしいですが。

 

 

今、こういう花が咲き出してきていて。ただ、近所では「花」っていうか、「雑草」なんですが、正体はおそらくキクイモです。掘ると小さいサツマイモみたいなのが出てくるんですが、これが増えて増えて仕方がないと、とにかく嫌われています。また潮風に弱いようで、普段は大丈夫なんですが、台風の後とかは真っ茶っ々になります(根までは枯れない)。

 

 

切り花にも。

 

 

憧れている庭。手前の木を抜いて、今度はイチジクを植えたみたいですが、僕も最近は「野菜>花」って感じで、春と秋はベビーリーフとかにもっと積極的にトライしてみようかな?と。まあ、と言っても、この前ポトスも増えたけど(笑)。